音楽教室の“続け方”|暑い季節もモチベーションを保つには
はじめに:暑さでやる気が出ない…そんな時こそ、音楽のチカラを信じてみて
「最近レッスンに行きたがらない」「家での練習を嫌がるようになった」──夏になると、そんな声がちらほら聞こえてきます。
新しい季節の訪れは気分を変えるきっかけにもなりますが、一方で生活リズムが乱れたり、モチベーションが落ちたりすることも少なくありません。とくに子どもの習い事や音楽教室では、“続けること”自体が大きなハードルになる季節でもあります。
この記事では、暑い季節でも音楽教室に前向きに通い続けられる工夫について、家庭でできるちょっとしたコツか ら、音楽をもっと楽しくする考え方まで、具体的にご紹介します。
暑さのせいだけでなく、夏には習い事が続きづらくなるいくつかの理由があります。
1. 生活リズムの乱れ
夏休みや学校行事の関係で、子どもも大人も生活のペースが崩れがち。朝の起床時間や食事の時間がずれると、音楽に向き合う時間も曖昧になります。
2. 気分が散漫になりやすい
海や旅行、イベントなど外部の刺激が増える時期でもあり、「練習するより遊びたい!」という気持ちが強くなることも。
3. 体調の不安定さ
冷房や暑さの影響で、体力的にも消耗しやすいのが夏。少しの疲れ や不調でも、ピアノや楽器に向かう集中力が下がってしまうことがあります。
音楽は“続けてこそ”伸びるもの。けれど、「がんばって続けなさい」と言われても、子どもにとってはプレッシャーになるだけです。だからこそ、自然に続けられる環境や工夫が大切になります。
1. 5分だけでもいい。「練習のハードルを下げる」
「30分練習しないと意味がない」と思っていませんか?実は、1日5分の練習でも十分意味があります。
とくに子どもには「毎日続ける」という感覚を体験してもらうことが大切。たとえば「歯みがきの前に5分だけピアノを弾こう」というルールを作るだけでも、習慣化がグッと楽になります。
2. 練習内容に「ご褒美」を仕込む
