top of page

“ドレミファソラシド”ってイタリア語?|音楽がもっと楽しくなる豆知識

“ドレミファソラシド”ってイタリア語?|音楽がもっと楽しくなる豆知識

はじめに:知っているようで知らない、音楽の言葉


「ドレミファソラシド」──誰もが一度は口にしたことのあるこの音階。でも、よく考えてみると「ドレミ」ってどこの国の言葉?どうして日本でも使われているの?と思ったことはありませんか?


実はこの「ドレミファソラシド」、そのルーツはイタリア語にあります。音楽教育が身近な存在になっている今だからこそ、知っておきたい音の豆知識を深掘りしてみましょう。


STUDIO MOTIFでは、こうした背景を知ることで音楽をもっと楽しく、もっと身近に感じてもらう工夫もレッスンに取り入れています。この記事では、初心者の方やお子さまにもわかりやすい視点で、「ドレミ」の秘密をお届けします。



この音名の元になったのは、11世紀のイタリアの修道士グイード・ダレッツォによる聖歌の音階法。彼は聖歌「Ut queant laxis」の歌詞から、各フレーズの最初の音を取って、音名として使い始めました。


  • Ut(現在のDo)

  • Re

  • Mi

  • Fa

  • Sol

  • La

  • Si(もともとはSancte Ioannesの頭文字)


後に「Ut」が発音しづらいため、「Do」に変更され、現在の形「Do Re Mi Fa Sol La Si」になったと言われています。これはまさにイタリア語の発音体系に基づいており、西洋音楽教育の基礎がイタリアから広まったことを示しています。

日本ではこれが「ドレミファソラシド」としてそのまま定着しました。つまり、私たちが何気なく使っている音の名前には、ヨーロッパの歴史と教育文化が深く関係しているのです。



「ドレミファソラシド」だけが音名ではありません。

日本には、古くから「ハニホヘトイロハ」という日本式音名が存在します。


この日本式音名は、雅楽や邦楽など、日本の伝統音楽において現在でも用いられています。

ではなぜ音楽教室や学校教育では「ドレミ」の方が主流なのでしょうか?


それは、西洋の音楽教育がグローバルスタンダードとなり、楽譜の読み書きや音程理解を世界共通にするために、西洋式の音名が浸透していったからです。



音楽は世界共通の言語──とは言われますが、実は「音の名前」は国によって違う呼び方がされていることをご存じでしょうか?


● 英語圏ではアルファベット表記

  • C(ド)

  • D(レ)

  • E(ミ)

  • F(ファ)

  • G(ソ)

  • A(ラ)

  • B(シ)

英語圏では、音階の読み書きにこのアルファベットが使われます。たとえば「C major scale(Cメジャースケール)」というのは「ドレミファソラシド」を意味しています。


STUDIO MOTIFのレッスンでも、子どもや初心者向けには「ドレミ」で教えながら、段階的に「CDEFGAB」も学べるようカリキュラムが構成されています。



子どもが音楽教室に通い始めると、「この音なあに?」という質問が必ず出てきます。最初は「ドレミ」で覚えていくのが基本ですが、音楽教育では「聴いて理解する」ことと「視覚的に覚える」ことの両方が大切です。


たとえば…

  • 絵カードで「ド=赤、レ=橙」など色と音をリンクさせる

  • ピアノの鍵盤にシールを貼って視覚的に覚える

  • 先生と一緒に「ドレミのうた」を歌って体に染み込ませる


STUDIO MOTIFでは、年齢に合わせたオリジナル教材や遊びの要素を通じて、自然に音名を身につける方法を取り入れています。

無理に詰め込むのではなく、「楽しい!」という気持ちが育ったときにこそ、音楽は本当の意味で定着するのです。



「昔ピアノを習っていたけど忘れてしまった…」「楽譜を見ても、ドレミと鍵盤がつながらない…」

そんな大人の方にも、豆知識としての“音名の話”は学びなおしの良いきっかけになります。一度知っているはずのことでも、「実はこうだったんだ!」という再発見が、学び直しへのモチベーションに変わります。

渋谷区というアクセス抜群の場所にあるSTUDIO MOTIFでは、大人の初心者向けカリキュラムも用意しており、「もう一度音楽をはじめたい」方が気軽に学びなおせる環境を整えています。



  • 「ドレミファソラシド」はイタリア語がルーツ

  • 日本語や英語にも異なる呼び方がある

  • 音名を知ると、楽譜が読みやすくなる

  • 子どもも大人も、“知る楽しさ”で音楽がもっと身近に感じられる


音楽は「弾く」だけじゃなく、「知る」ことでもっと面白くなる。その入り口として、こうした豆知識はとても大切です。


STUDIO MOTIFでは、音楽教育の楽しさ・奥深さを体験できるレッスンを展開中。渋谷区の音楽教室として、初心者や子どもはもちろん、大人の方も大歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせください。

bottom of page